腰椎分離症とすべり症
腰椎分離症になってしまうと
腰椎すべり症になりやすくなります。
カンタンに言うと
腰椎分離症というのは
腰椎という骨にヒビが生じている状態。
おもに
中学生時を中心に
スポーツで激しい動きを繰り返し行なう子供に多いケガです。
野球やサッカーでも多いのですが
ウェイトリフティングや体操の競技では
かなり起きやすいとされています。
しかし、一方で
腰椎分離症になっていても気付かない人もいる
とも言われています。
腰椎分離症になっても
実はそれほど大きな心配はないのですが
悪化させるとすべり症という状態になりやすくはなるので
やっぱりちゃんとメンテナンスは必要なのです。
腰椎分離症の経験
野球をずっとやってきたボクも
ちょうど中学生の頃に腰痛がヒドくなって
痛み止めの注射を打ちながら試合に出たりしていたので
相当な無理をカラダにかけていました。
腰椎分離症と分かったのは
大学生の時に野球を続けている中で
再び腰痛がヒドくなった時に診断が下されました。
きっと
中学生の頃にすでに分離症になっていたと予想されます。
ボクの経験からも分かることは
腰椎分離症の初期段階には強い痛みが生じます。
そして
痛みが無くなって何もケアしないでいると
再び痛みが強く出ることがあるということです。
骨折した状態なので
そのまわりの筋肉は異常に疲れやすくなってしまうことで
骨の痛みではなく、筋肉の痛みが強くなってくるのです。
腰椎分離症とは
腰椎の関節突起部分に疲労骨折が生じてしまい、
さらに
腰椎と突起部分が分離(割れる)する状態を腰椎分離症と言います。
損傷が発生するのは主に第5腰椎といわれる
腰の骨の一番下に位置する部分です。
関節突起は腰椎の後ろ側にあるので
ここが分離すると、
椎体は前側にズレやすくなって
すべり症へと導かれる可能性も出てきます。
痛みをそれほど感じない腰椎分離症もあるので
腰の痛みがそれほどない場合でも
この分離症になっているケースもあるのです。
しかし痛みがヒドい場合は
ちょっとした動きでもツラいケースもあって
スポーツができない状態にもなりやすいのです。
分離症は骨が痛いの?
腰椎分離症という症状を聞いて
「骨が骨折しているから骨が痛いのだ」
と思いがちではあります。
しかし、急性期の腰椎分離症以外では
その痛みは骨ではなく、筋肉から生じているのです。
不思議ではありますが
分離症に気付かないでなってしまっている人は痛みを感じていないので
その痛みは筋肉から発生していると考えることが大事なのです。
なぜ分離症になるの?
腰椎の関節突起になぜ疲労骨折が生じてしまうのか?
という疑問が起こります。
疲労骨折というのは腰椎に限らず
どの部位でも、その周辺の筋肉の影響があるのです。
筋肉を過度に使えば疲労します。
疲労が溜まると筋肉は固く拘縮してしまいます。
柔軟性のある筋肉は
伸び縮みがカンタンに行なえるので
どんな動きでも対応できてしまうのですが
柔軟性が失われた筋肉は
本来ならできるはずの伸び縮みが行なえないので
動きが制限されてしまいます。
筋肉は骨と骨にくっついているので
そのくっついている筋肉や
支配している関節部分には
めちゃくちゃ負担がかかってしまうのです。
腰椎の関節突起にも
そこに関係している筋肉の拘縮が起きてしまい
どんどん関節突起に負荷が集中することで
骨に疲労が溜まってくるのです。
そしてそれが限界に達してしまうと
疲労骨折として
骨が折れたり割れたりしてしまうことになるのです。
すべり症になりやすい理由
腰椎すべり症には
この分離症を介さないで起こるケースもまれにあります。
しかし
分離症で腰椎と関節突起が離れてしまうと
腰椎がその下の腰椎や仙骨とズレてしまいやすくなります。
椎間板というクッション材が椎骨と椎骨の間に仲介されていますが
それだけではとても不安定。
もちろん
筋肉や靭帯でも滑らないようには固定されますが
分離した状態でさらに負荷が高くなれば
靭帯や筋肉の役割を果たすことができなくなっていきます。
靭帯や筋肉に支えるチカラが無くなると
もうダメ!と言わんばかりにズレてしまうのです。
ズレてしまっても痛みや症状が出ないケースもありますが
ヒドい場合は、
お尻や太もものウラ側(ハムストリングス)に強い痛みが。
足のシビレが出てしまい、歩行しにくくなるケースがあります。
でもこの症状も、
骨が悪いのではなく、
「筋肉」という加害者がもたらせるものなのです。
ズレてしまえば
それだけ筋肉にかかる負担も激増してしまいます。
さらに筋肉の拘縮が進んで
萎縮してしまうとかなりの厄介者。
そうなる前にしっかり対処しなければいけないのです。
すべり症にならないために。
筋肉の影響で、
分離症からすべり症になってしまうことがわかりました。
ならば、
すべり症にならないようにするためには
それらの筋肉をメンテナンスすることがとっても重要なのです。
筋肉や靭帯によって支えられている腰椎。
分離してしまっても
それ以上離れていかないように保つには
関係のある筋肉に柔軟性を持たせて
あらゆる動きや負荷にも対応できる状態にしておかなければいけません。
腰椎まわりの筋肉はもちろんのこと、
腰に負荷をかけてしまう背中の筋肉や大腰筋(だいようきん)、
お尻(臀筋)の筋肉や、太ももの筋肉、ふくらはぎの筋肉なども
しっかりとした働きができるようにしておきます。
骨や関節に損傷を受けると
筋スパズムも起きやすく、
その損傷した周辺の筋肉は
さらにガチッと固くなってしまう性質があります。
それを放っておいたら
負荷は常にかかりっぱなしの状態に。
筋肉の拘縮が起きると当然血流も悪くなるので
筋肉の酸欠状態をつくり出すことになってしまいます。
筋肉は
血液にのって運ばれてくる酸素と栄養を欲しているのです。
分離した骨は癒合(ゆごう)するのか?
分離した骨が癒合する(くっつくこと)ケースもあります。
腰椎と関節突起が完全に離れた状態であれば
癒合することはないそうです。
しかし
骨折部分がそれほど離れていない場合と
まだ成長の段階であれば
骨の癒合はかなりの確率で起きてくれます。
骨の癒合には
コルセットでガチガチに固定する方法がありますが
それは本当の初期段階だけでいいのです。
できれば固定しないで骨癒合にもっていければベストです。
ガチガチに固定してしまうと
筋肉の拘縮がさらに進んでしまい、
骨の癒合を遅らせて、スポーツ復帰に時間がかかるのです。
骨の癒合にも血液が欠かせません。
筋肉が固くなった状態ではうまく血液が回らないのです。
骨の癒合をしっかりさせるためにも
筋肉の柔軟性を意識しながら無理のかからない姿勢を取ることが大事です。
腰だけではなく
先ほども述べた、
背中やお尻、太もも(前後)、大腰筋などの筋肉の拘縮を緩めることを
積極的に行なっていきましょう。
あかり整体院でも
分離症で来院される中学生や高校生は多いです。
筋肉を触ると筋肉の異常な拘縮が見られます。
それらを緩めることで
筋肉の正常な働きを取り戻して
骨や関節に負担をかけないようにしていかなければいけません。
実際に筋肉をゆるめる施術をしていくと
くっついたと言う報告を何度もいただいております。
さらには
腰椎を支える筋肉をしっかり鍛えることが必要になってきます。
腰椎は
多裂筋と腹横筋、腸腰筋でしっかりと守ります。