耳たぶのしこりは「粉瘤」耳たぶが硬いのは「コンドロイチン不足」
健康な耳たぶはプニュプニュしていて柔らかいもの。
耳を折り曲げても
すぐに元のカタチに戻るのであれば
「健康な耳」です。
しかし、
この耳たぶにもしこりができたり
耳たぶ自体が硬くなってしまうこともあるのです。
耳の健康について
一度確認しておきましょう。
[もくじ]
耳たぶのしこり
耳たぶにしこりがある場合、
多くのケースでは
粉瘤(ふんりゅう)
という皮膚の下にできる良性腫瘍の一種が考えられます。
「アテローム」や「アテローマ」とも呼ばれることがあります。
粉瘤は
特に珍しいしこり(腫瘍:しゅよう)ではないのです。
以外と
誰でも一度くらいは発症する確率が高く、
一般的な皮膚にできる腫瘍のことで、
癌(がん)のような悪性のものではないのでご安心を。
粉瘤というのは、多くの場合、
本来であれば「剥がれ落ちるべき皮脂」などの老廃物が
皮膚の中の袋に溜まってしまうことが原因でできてしまいます。
初期段階では皮膚表面上に症状が現れないことが多いため
まったく気がつかないこともありますが
時間が経過してくると次第に肥大化します。
通常は痛みはありませんが、
細菌感染を起こすと大きくなって赤く腫れ上がり、
痛みを伴うこともあります。
【※粉瘤(ふんりゅう)治療事典(閉鎖)】
粉瘤は
「脂肪の塊(かたまり)」として考えられがちですが
実は脂肪ではないようです。
耳たぶだけではなく
カラダの全身どこの部位でも
粉瘤はできる可能性があります。
特に多く粉瘤ができやすいのは
首、顔、背中、耳たぶ。
これらの粉瘤は
放っておいても何か害があるわけではありません。
ごく稀(まれ)に悪性化する(癌化する)場合もあるそうですが
そうそう悪くなったりはしないようなので
痛みがある場合や
気になる場合は病院へ向かいましょう。
粉瘤を完治させるとお考えなら、
病院で処置を受けなければいけません。
粉瘤の処置
粉瘤の処置法は
粉瘤中の膿や老廃物を取り除くか
手術によって粉瘤の袋ごと完全に除去する方法となります。
また自分で粉瘤を無理やり搾り出してしまうと
絞り出した後の直後は小さくなって目立たなくなりますが
皮膚の中にある粉瘤の袋状のもの自体を
完全に摘出しない限り、再発してしまいます。
摘出手術をする場合は
できるだけ粉瘤が小さい時の方が
手術痕が残りにくいそうです。
耳たぶが「硬い」場合
耳たぶなどの外耳(がいじ)の主な成分は「軟骨」。
プニュプニュ成分のコンドロイチン硫酸が
豊富に含まれているのです。
耳たぶを触って固く感じたり、
耳を折って元に戻りにくい場合など
耳たぶが硬い場合は
全身のコンドロイチン硫酸が不足しているシグナルなのです。
コンドロイチン硫酸は
カラダの関節、腱、靭帯にたくさん含まれていなければいけません。
これらの組織にはコンドロイチン硫酸の他にも
コラーゲンやグルコサミンも多く存在しています。
関節部分に負担をかけてくるのは
このブログで何度も言っていますが「筋肉」なのです。
その筋肉が硬くなって働きが悪くなると
ヒザや肩、指といった関節に大きな負担となるのです。
しかし、
これらのコンドロイチンやコラーゲン、グルコサミンは
関節の動きをさらに滑らかにするものとして必要不可欠。
クッション材にもなりうる
これらの成分が不足することは良くありません。
ヒザなどの関節が痛くなって
コラーゲン、グルコサミン、コンドロイチン硫酸を摂取しても
根本的なところから痛みが改善されることはないのですが
(筋肉の柔軟性を良くしないと改善されない)
腱や靭帯、関節の部分にも柔軟性が保たれていなければ
正常な動きはとれなくなってしまうのです。
コンドロイチン硫酸が多く含まれる食材
かまぼこ、フカヒレ、納豆、山芋、うなぎ、すっぽんや
どじょう、魚の煮こごり、鶏の軟骨や皮に
コンドロイチン硫酸は多く含まれています。
コラーゲン・グルコサミンが多い食材
うなぎ、鶏の手羽先、牛のすね肉や豚足に
コラーゲンが多く含まれています。
グルコサミンは
カニやエビなどのキチン質(殻)に含まれています。
耳たぶが硬い人は
これらの食材を意識して積極的に摂るようにしましょう。
耳たぶまわしでいろんな効果があるようです。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。